日常の中の「気になる」をピックアップ!
[PR]
2025/07/18(Fri)01:47:14
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子供の成長を祝う節句飾り「雛人形」
2009/12/13(Sun)14:21:16
24節句というと立春、立夏、立秋、立冬など1年を24等分して季節をわかりやすくしたもので
古くは中国から伝わったものが日本の文化や風習と合わさって広まったそうですが 春分や秋分(お彼岸)にお墓参りをするといった日本独特の習慣もあるみたいです。 また、5節句として正月七日、桃の節句、端午の節句、七夕、重陽があり もともとは七草や桃、菖蒲、索餅、菊など季節の生命力を頂いて邪気払いをするための日だったようですが 桃の節句や端午の節句などは子供の成長を祝うお祭りへと変化したそうです。 ところで、桃の節句や端午の節句に欠かせないのが雛人形 「曽根人形」さんでは、日本一の人形産地である岩槻で手づくりされた雛人形をはじめ 五月人形、羽子板、破魔弓等の節句商品を販売しているそうです。 中でも私が1番興味を持ったのが雛人形の組替え制作で、平飾りまたは三段飾りの2タイプから 頭、衣装、付属品を自分の好みで選んでオリジナルの雛人形を注文できるのは魅力的だと思います。 試しに自分も制作してみましたが、組替え品を選んでクリックすると 出来上がりイメージが写真ですぐに表示されるのでとっても分かりやすいし 人形の表情や衣装一つとってもこんなに雰囲気が違ってくるんだなと実感できました。 オリジナル雛人形を注文すると、保証書、お手入れセット、お守り、オルゴール、毛せん、被布の 6品をセットにしてプレゼントしてもらえるというのも嬉しいですね。 その他にもマンションやアパートでも置きスペースに困らないケース入り雛人形や収納型雛人形から 親王飾り、立ち雛親王飾り、三段飾り、本格的な7段飾り、木目込人形など いろんなタイプの雛人形 どれも手作りならではの細やかさと暖か味が感じられます。 あと半月あまりでお正月。子供の初正月に羽子板や破魔弓を贈る習慣がありますが 「曽根人形」さんの羽子板・破魔弓ももちろん一つ一つ手作りされていて 羽子板は古典的なデザインからスワロフスキー社のクリスタルが施されたものなどがあり 破魔矢には、伝統や格式、力強さが感じられるものが多いみたいですね。 2010年の新作がずらりとラインナップされているので、興味がある人はチェックしてみてね! PR この記事にコメントする
|